Translate

ラベル 本紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 本紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月23日土曜日

モチーフ編みの練習


お花のモチーフ編みの練習。
これをつないで、ショールをつくりたい♪





つなぎ方は、こちらの本がめちゃ分かりやすいです☆
モチーフを編んでカーディガンも作りたいなぁ!





2015年4月11日土曜日

本紹介 北欧テイストのキッチンこもの コットンとリネンのかぎ編み


夏も編みたくなるキッチンこものがいっぱい!

シンプルでオシャレ。簡単に編めるものも多いので、
量産しそう…



動画でも紹介しました!













↑ 私は100均夏糸で編みました。ハマナカのほうがたくさん色があるのでいいですよねー。




↑ 表紙の右の赤いポットホルダーはこの糸を使用してるそうです~。





↑ 左上のダーラナホースはこちらの糸で編んでるそうです。



こちらもおすすめ♪


↑こちらは、エコたわし! かわいいのがたくさんあって、いっぱい編みました!
重宝してます!















2014年10月25日土曜日

お花のガーランド♪


余ったレース糸でガーランド作り。
おおざっぱな私は、レース糸が苦手…。
けど、
おおざっぱだからこそ、繊細なレース編みに憧れる~。
というややこいかんじwww





こまかくって、編むの、大変だね~。
けど、
華奢でかわいいのができたよーーーー!!!





6つ編んで満足なり~www
キッチンが青いタイルなので、そこに飾ろうと思います。




参考にした編み図


春よ来い! かぎ針編みのモチーフで作るガーランドの作り方

http://hibilabo.jugem.jp/?eid=534

↑ こちらのガーランドを参考にしました!
カラフルでかわいい☆





2014年10月20日月曜日

かぎ編みのモチーフ編みやつなぎ方を理解したいなら、この本がおすすめ☆


かぎ編み小物をいろいろ練習したので、
だんだん大物に挑戦したくなってきました。



ついに、
ブランケットを編もうかと!!!



何冊かチェックしてみたところ、

この本がイラストと写真の両方で説明されていて、
分かりやすかったです。










↑ はぎ方が分かりやすかった~♪
いろんな方法があって、
1枚目、2枚目、3枚目とそれぞれ違う手順だったりする。
でも、それをきちんと解説してくれてます。

図書館で借りたんだけど、
手元においておきたい。購入予定です♪


まったくの初心者さんは、

こちらの基礎本もあわせて読むとよいと思います。











↑ こちらの1冊でも簡単なモチーフ編みならできます。




今、どんな色の毛糸で編もうか考えてるところです。
今から出来上がりが楽しみー!

2014年10月8日水曜日

アフガン編みに初チャレンジ!


前から気になっていたアフガン編みにチャレンジしました!
チュニジアン・クロッシェとも呼ばれてます。
かぎ編みと棒編みの
いいとこ取りをした編み物らしいです。


きっと寒い地方で編み出された方法やと思うのですが、
昔の人って、どうやってこんな編み方を考えたんだろう?
感動しながら編みましたです。



難しそうだから敬遠してたんですが、
この本のおかげで、
ハードルが下がった~♪






↑ 
ちなみにこの本は基本的な編み方の説明のみで、
小物やセーターなどの編み図はありません。

無料の編み図を見つけたので、
よかったらご覧ください。




クローバーの手作りレシピ「アフガン編み」
http://www.clover.co.jp/recipe/category_afghan.html







↑ こちらの本を図書館で予約しました。楽しみ!



編んでみて分かったこと。



普通のかぎ針でできた~☆


アフガン編みって、
専用の針がないとできないかと思ってましたが、
プレーン編みなら、手持ちのかぎ針でできました。



↑ 両端にかぎ針がついているアフガン編み特有の針。
これがないと編めないとずっと思い込んでたんだよね~www

ダブルフックかぎ針というらしいんだけど、
両端を使って編むから早く編めるらしいのだ。
いずれはこのかぎ針で編んでみたい☆




分厚い!




↑ 写真だとちょっと分かりにくいですが
編地がすっごくしっかりしてます。


2枚重ねたみたいなさわり心地。
めっちゃあったかい小物ができそうです!




↑ これは裏側。目が詰まっていてしっかりしてます。




編地がくるりーん!




上手にまっすぐ編めるようになるには、
練習が必要。
糸の引き具合、緩め具合がうまくいかないと、
くるりーんと巻いてしまう…。
練習あるのみやなぁ。




まずはマフラーに挑戦したい♪
楽しみー!



2014年8月17日日曜日

棒編みのゴム編みって難しい!


6回編みなおした…。難しい!
ゴム編みに初挑戦!



なんか、指が忙しい~!www






今、靴下を編んでます。
カンタンな編み図だから、
私にもできそう~って挑戦したんですが、
む、むつかしいよ~!!!




最後まで編めるかな。
ちょっと不安(爆)




最近、涼しい日が多いので、
冷え性の私は、靴下を履いてます。
そしたら、
毛糸の靴下編むのも苦じゃないっすwww




やっぱ、かぎ編みのほうが、
自分はやりやすい。
母親は、棒編みのほうがやりやすいと言っていた。
ひとそれぞれなんだろうな。









2014年8月7日木曜日

かぎ編み入門 くさり編みの目の数え方


くさり編みの目の数え方が最初わからなくってwww

一番最初の目を数えるか?ってことなんですが、
最初の目は、作り目といって、くさり編みを編む下準備。


なので、数えません!


パッと見は、4目っぽくなりますが、
3目編むという指示があったら、上記のようになります。




動画でも解説しました!ご覧になってください♪





目が数えにくくなる原因は、
作り目の糸をきちんとひっぱっていないこと。




作り目を作ったら、下に糸をひっぱって引き締めて、
目の大きさを小さくしましょう!
そうすると、目が数えやすくなります♪




もっといろいろ学びたいなぁという方は…

おススメの基礎本をご紹介します♪



↑ イラストと写真の両方で解説されているので、分かりやすいです♪
基礎的なことプラス、モチーフの編み方も載っているので、

この1冊あればモチーフ編みやバッグもできます。ちなみに150pもあり、ボリューム満点♪



↑ イラストが大きめで分かりやすいです♪ こちらもおすすめ☆
ほんとうに基礎の基礎が載っています。うすめの本です。


2014年7月27日日曜日

【かぎ編み・ニット帽子/ワッチキャップ編み図】だんなさん用☆長編みの帽子を編んでいます♪


↑ だんなさん用だけど、私にもぴったりでした~☆



だんなさん用のニット帽子を編んでいます♪
1本取りの極太毛糸で編んだんだけど(写真右の長編み)、
だんなさんには華奢すぎた…。



なので、編んだニット帽子をほどきながら、
極太毛糸を2本取りにして編直しています。


長編みで編んでるから、ザクザク編めます♪

初心者さんにも編みやすい、めっちゃシンプルなニット帽子です。


↑ こちらは、モヘアを入れて編んでみたバージョン。ふわふわ~♪




編み図と作り方♪


いろんな編み方がありますが、私は3の倍数だと数えやすいタイプ。
なので12目から始めて、最後は48目まで増し目します♪




極太毛糸:2玉

T:長編み
V:増し目

1段:12目(Tのみ)
2段:24目(TのV)×12
3段:32目(T2 + TのV)×8
4段:40目(T3 + TのV)×8
5段:48目(T4 + TのV)×8/53cm
6~12段:48目(Tのみ) ←段数はお好みで

てっぺんに、ポンポンをつけたらできあがり♪


☆2本取りにして10号の針で編んでます。

☆うちのだんなさんの頭のサイズより若干小さめに編んでます。仙台の冬は風が強いので、きつめに編まないと、風に飛ばされてしまうwww しかし、それぞれ好みがあると思うので、だんなさんに被せて被り心地を聞いて、目を増減しながら編んでくださ~い

☆段数はお好みで♪ 防寒用として作ってます。すっぽり被れるように段数多めで編んでいます。最終的に11段にしました♪



↑ 端をちょこっと折って被るのもかわいいよ。




長編みの円編みって?



↑両方の動画を見ると、長編みが分かるよ!



使用している毛糸はこちら♪

リッチモアだから、チクチクしないやさしい肌触り~☆

毛糸に余裕があれば、耳当てを編みたい♪




【リッチモア】STAME スターメ
【リッチモア】STAME スターメ
価格:723円(税込、送料別)




茶色なので、だんなさんに被せると、どんぐりみたいwww かわいい♪
って一人で楽しんでる変な妻ですwww







↑ 毛糸のコーダさんのキャラがゆるすぎる~♪ いい味出してる~♪


2014年7月16日水曜日

余り布、余り糸の活用方法♪



余り布、余り糸ってどうしようかなぁ~っていつも思います。
シュシュを作るようになって、
布と糸を組み合わせればいいんだ♪と気づいて、
余ったものを楽しめるようになりました。




布をどうやってカットするの?



↑ 1本のひも状になるように切っていきます。
木綿の生地なら、裂いてもいいですね。




シュシュならちょっとしたハギレでも編めます♪




編み方



編み方はぴえろさんの動画を参考にしました♪




ウール系の余り布と毛糸。
たくさんあったら、バッグ編みたいな♪




シュシュ用、かつウールで厚みのある生地なので1cm幅にカットしました。
いろんな本を見ると、1.5cm幅が定番のようです。




布の切り方は、この本を参考にしました♪


↑ ルーム草履(?!)、気持ちよさそう~。ピンクで編んでみたい!





2014年7月7日月曜日

初めてのルームソックスを編んでいます♪(3)


ルームソックス、なんとか完成~♪

ほんとうは全部細編みで編むんだけど、
最後のほうは早く完成させたくて、
長編みにしちゃいました~www








材料と時間


1足で10日くらいかかっちゃったなぁwww
だいぶ慣れてきたので、残りの1足は3日くらいで編めそう。




並太毛糸を2本取りにして2玉で1足編めたので、
合計4玉必要ですね。
長いのを編みたかったら、5、6玉くらいかな。




いろんなアレンジが楽しめそう~

かかとやつま先のいろを変えたり、
縁の部分をレース編みにしたり、
いろんなアレンジができて、楽しめそうです。





今回は、口の部分はバック細編みにしてみました。





こちらの本を参考に、花のモチーフもつけてみました♪





バック細編みって?




↑ 縁に編んで、伸びるのを防止してくれるそうです。





編み図は…





↑ 続編でないかな~♪




夏用に綿で編もうかな☆


今回は秋・冬用に毛100%で編みました。 仙台の梅雨は、雨が降ると寒い…。
なので綿100%で編みたいです!

↑ これなら一本取りで編めるかな~。 

2014年7月4日金曜日

北欧テイストのエコたわし「青白ボーダー」編みました♪




マイブーム「エコたわし」がとまりません~

また編んじゃいました、エコたわし!
編んでいる様子と動画にまとめましたのでご覧ください♪




「北欧テイストのエコたわし」青白ボーダー編んでみた!



↑90秒でまとめました。サクっと見れますよん:D



極太で編んだので大きめサイズが出来上がりました




↑ 右は並太で編んだもの。大きいエコたわしはお風呂用にしよかな~。






編み図はこちらの本を見ています♪


このブログではおなじみの「北欧テイストのエコたわし」さん

 



↑ 編み図がメインの本。初心者さんは、基礎的な教本も一緒に買うといいよ♪



毛糸はこちらを使いました♪


手芸屋さんでよく見られる「ホビーアクリルメイク」のアクリル毛糸。
私も青と白を買いました♪







大きいのを編んだら、小さいのも編みたくなってきたwww
携帯用のミニ・エコたわしも編んでみたい♪




2014年7月3日木曜日

四葉のエコたわし♪

四葉のエコたわしを編みました。
かわいすぎて、エコたわしにするのがもったいない。
コースターにしてみた♪









長編みで編んでいくんですが、
長編みだけで
ほんとうに四葉になるのか心配でした…。




完成してみたら、まさに四葉♪
この編み図考えた方、ブラボー!









ちなみに糸は100均ダイソーのアクリル毛糸です。
あまりにかわいいので、たくさん作ってプレゼントしたいですね。
エコたわしを使ったことがない方に、特につかってほしいな~。




編み図はこちらの本を見ています♪


このブログではおなじみの「北欧テイストのエコたわし」さん

 



↑どれもおしゃれなデザインばっかり!!!





赤い水玉のエコたわしも編みました♪




>>大きな写真はこちら




白×青のボーダーも編んでるところ♪









手芸屋さんでよく見られる「ホビーアクリルメイク」のアクリル毛糸。
私も青と白を買いました♪

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

お問い合わせフォーム ※お仕事/取材依頼はこちらからお願いします

名前

メール *

メッセージ *